1961年(昭和36年) 3月4日生まれ
1983年(昭和58年) 神戸大学 工学部 卒業
1985年(昭和60年) 神戸大学大学院 工学研究科 修了

1985年(昭和60年)4月
大阪市役所奉職、都市計画課に配属
建築物の用途や形態の規制ルールづくりを担当

1995年(平成7年)
大阪シニア自然大学(1期生)に入学
自然観察アドバイザーを目指す

1997年(平成9年)
オリンピック招致局(環境・選手村担当)に配属
主に選手村計画と環境アセスメントを担当
環境オリンピックをアピールするため、リオの環境サミットで事務局長を務めたモーリスストロング氏(国際連合の事務次長)を招聘。
シドニーパラリンピック選手団への帯同などに従事
この間、教育委員会において教育環境の企画調整、都市整備局で密集市街地整備を担当

2009年(平成21年)
政策企画室(国際プロモーション担当)に配属
外国人観光客の誘致に向けて、平松市長らとともに中国各地を赴き、交流協定の締結や大阪のアピールセミナー開催などに奔走

2011年(平成23年)
母の思いを受け、カンボジアに校舎を建設・寄贈
2012年(平成24年)8月
生野区役所に配属
2014年(平成26年)4月
生野区副区長・保健福祉センター長・教育担当部長
区政の前線にたって、空き家対策や学校の統廃合と教育環境の改善、子どもの貧困対策、お年寄りの見守りシステムの構築など様々な課題に取り組む。
2018年(平成30年)4月
都市整備局公共建築部長
同年9月末に退職

2019年(平成31年)
統一地方選挙にて、引退される朝倉秀実府議の意志を継ぎ、生野区より府議会議員選挙に出馬
現在
政治活動に加え、まちづくり拠点【もものや(桃の谷)http://momonoya.main.jp/】の企画運営、空き家利活用の相談・企画業務などを実施中
【資格】 一級建築士、建築基準適合判定資格者、被災建築物応急危険度判定士、宅地建物取引士、CFP・1級ファイナンシャルプランニング技能士(資産設計提案業務)、2級小型船舶操縦免許
【趣味】 スポーツ観戦(特にサッカー、セレッソ大阪ファンクラブ)、旅行、フットサル